仕事や休日のお出かけなど、身軽にすることで移動負担が軽減したり、両手が使えて買い物で気になるものをじっくり手にとってみることができます。
目的地に行って、そこですることに集中するためにも荷物は最小限に、軽くてコンパクトにしています。
今回は、私のバックの中身である、基本の5つを紹介します。
1.小さいお財布
abrAsus(アブラサス)のその名も「小さい財布」を長く愛用中です。
昔から長財布よりも2つ折り財布を好んで使用していましたが、持つバッグも小さく軽量化していく中で、この財布を選びました。
キャッシュレス化で携帯があれば、支払が完了することも増えてきました。
キャッシュレスでの支払が多いですが、現金が必要な時あります。
このお財布は3つ折りですが、お札を折らずに収納できて、硬貨と5枚のカードも入ります。
|
カードは、こちらの計5枚を入れています。
- 免許証
- 保険証
- キャッシュカード
- デビッドカード
- クレジットカード
革素材で、長く使用していますが汚れやスレなどもあまり気になりません。
手のひらサイズの本当に小さいお財布なので、私はバッグ内部のポケットに入れて取り出しやすいように定位置にしています。
2.カードケース(最大16枚)
『キトリ カードファイルS』に診察券・献血カード・資格免許証などを入れています。
最大16枚入りますが、半分以上空いています。
たまに、必要なメモやレシート・切手をはさんで、なくさないように一時保管場所にもします。
|
以前はもう少し多くカードが入っていましたが、ポイントカードは最小限にして、アプリ化できるものはアプリで管理しています。
診察券も可能なところはEPARKのアプリ管理。
お薬手帳は完全にEPARKのアプリで管理しています。
3.ポーチ(テッシュケース付)
テッシュケース付ポーチを使用しています。
ポーチ内には、こちらが常に入っています。
- 目薬
- リップ
- 絆創膏
- 頭痛薬
- コンタクト予備(1DAY)
余裕があるので、旅行時にはその他必要なものも追加して持っていきます。
化粧ポーチは基本持ち歩きません。
外出先で必要な時は、ポーチ内のテッシュで皮脂をとったり、リップやシアバターで保湿する程度です。
バッグ自体が小さいので、細々したものはポーチに収納して無くならないように場所を決めてあげます。
4.ハンドタオル
『今治タオルのHappyはんかち』がお気に入りです。
ガーゼとパイルが半面ずつになっています。
ガーゼ面は速乾性があって、パイル面は吸水性があります。
|
畳むと普通のタオルハンカチの半分くらいの厚みで、とてもコンパクトです。
手を拭いた後も乾きが早いので、バッグや洋服のポケットに入れていても気になりません。
職場の方やお友達へのちょっとしたプレゼントにも最適です。
5.折りたたみ傘
基本的に、傘は「折りたたみ傘」しか使いません。
外出時はいつ雨が降るかわからず、持参しても使わなかったということもあると思います。
畳んでバッグに収納できる折りたたみ傘は、便利です。
MACKINTOSH PHILOSOPHY / マッキントッシュフィロソフィーBarbrella Dark brown / バーブレラ を使用しています。
|
持ち歩いていることを忘れる軽さです。
購入するときには、手持ちのバッグに入るサイズかどうかも確認することが重要です。
今は軽量で丈夫な折り畳み傘がたくさんあるので、デザインや機能性で自分を合うものを選んで雨の日もHAPPYに過ごしましょう。
|
|
お出かけは、身軽・コンパクトに‼
基本的には、小さめのショルダーバッグ1つで外出します。
5つ以外に必要なものがあるときは、サブバッグやエコバックを使用します。
中身が軽くても、バッグが重いと体に負担がかかるので、バッグ自体も軽量なものを選びます。
- 軽量なもの
- 濡れてもお手入れが簡単なもの
- 外ポケットがあるもの(鍵やスマホを入れる)
バッグも中身の持ち物も軽量化して、必要なものだけにすることで本来の目的である仕事やお出かけに集中したり、楽しみましょう。















コメント