MENU

【ミニマリスト】玄関は生活動線を考えた配置を!3つのポイントを紹介

玄関は、お家の入り口であり、出発する出口でもあります。

お家に入ってすぐの入り口として、気持ちよくスッキリしていたい。

出発前に必要なものをさっと持って、スムーズにお出かけしたい。

今回は、生活動線を考えた玄関の配置を3つのポイントとともにご紹介します。

スポンサーリンク
目次

玄関の生活動線を考えた配置の3つのポイント

玄関の生活動線を考えた配置の3つのポイントがコチラです。

  1. そうじがしやすいように物は置かない
  2. 玄関ドアにマグネット収納
  3. 必要なものをすぐに取れる配置

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.そうじがしやすいように物は置かない

靴はゴミ出しと近所用のサンダル1足とその日に履く靴1足のみしか出しません。

最小限の靴しか出さないことで、玄関が広く使え、靴の脱ぎ履きもそうじもしやすいです。

靴の消耗を考えて、できるだけ1日履いたら、そのまま玄関で消臭スプレーをかけて乾燥。翌日、出かける時にその日の靴を出す時にシューズBOXに入れます。

玄関マットは置きません。

掃除機をかける時に邪魔ですし、何だか洗濯のタイミングも忘れがち、洗濯しても乾きにくく、管理が大変なので、私には向いていませんでした。

玄関マットがずれて、毎回直す手間も失くなって、メリットばかりです。

2.玄関ドアにマグネット収納

家によって異なるとは思いますが、玄関ドアはマグネットがつくタイプが多いと思います。

今まで10回引越ししましたが、マグネットがつかない玄関ドアはなかったように思います。

できるだけ、吊るす収納のほうがそうじが楽です。

 

必ず、玄関ドアを開け締めする時に視界に入るので、忘れ物防止にも。

玄関ドアのマグネット収納には

  • 家のかぎ
  • 自転車のかぎ
  • 長傘(近所用)

を置いています。

基本的に傘は、折りたたみ傘しか使いませんが、近所のコンビニや稀にバッグに折りたたみ傘を入れ忘れて、急いでいて靴を脱いで部屋に戻る時間がない時は、さっと玄関ドアのマグネット収納から持っていきます。

今は必要ないので置いていませんが、以前は靴べらがないと履きにくい靴があって、靴べらも引っ掛けて収納していました。

 

あとは、吊るすタイプの芳香剤をかけていたこともあります。

3.必要なものをすぐに取れる配置

  1. 印鑑
  2. エコバック
  3. ケシポン
  4. マスク
  5. ハンカチ

忘れ物防止and靴を履き終わった後でも靴のまま取りに戻ったりできるので、忘れやすいものほど配置を考えて置くことをおすすめします。

収納することも大事ですが、使い勝手も大事なので、出しておいたほうが良いものは、出しておくことにしています。

その代わり、かご収納に統一して少し見栄えも気にしています。

①印鑑

これは、宅急便や郵便受取に使う用。

すぐに取り出せること・重いものや大きいものを受け取った時に楽に元に戻せるので、玄関ドアの一番近くに出して置いています。

かごに入れることで、コロコロどこかに行ったりしません。

 

このようなタイプも便利ですね。

②エコバック

2020年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化がスタートしています。

以前からできるだけエコバック使用していましたが、ついつい忘れることも。

ということで、玄関のシューズBOX上に置いて出かける前に持っていけるようにしています。

 

こちらのエコバックは、すぐに簡単に畳めて小さく持ち運べるのでずっと愛用しています。

③ケシポン

郵便物は郵便受けから取ってすぐに選別して、チラシなどはマンションの共有ゴミ箱にポイしています。

他の物は、個人情報が記載されていると気軽にポイできないので、ケシポンを使っています。

 

ケシポンを使って、個人情報を消せば紙ゴミとして資源ゴミに出せるので、玄関近くに紙袋を用意してケシポンした紙をポイ。

できるだけ、部屋の中に入る前に中を開けて、後から保管や処理が必要なものとその場でみて捨てられるものの選別くらいまでは玄関でその日のうちにやってしまいます。

エコバックと一緒に、玄関のシューズBOX上に置いています。

④マスク

マスクは外出時の必需品になりました。

ただ、家の中ではしないので、忘れがち。

そこで、玄関に置くことにしました。

 

最近は不織布マスクなので、こちらを検討中。

靴を履くように、玄関でマスクをつけて、出発です。

⑤ハンカチ

引越先には玄関にシューズBOXとは別に小さな収納がついていたので、玄関収納にハンカチを置くことにしました。

帰宅したら、玄関で新しいハンカチをバッグに入れて、使用済みのハンカチは玄関で出したら、洗面所に持っていて洗濯カゴへ。

そのまま洗面所で手洗い・うがいをして、部屋に入ります。

番外編

番外編で1つ玄関にあるものを紹介します。

虫除け

お出かけ・帰宅時に一緒に虫を部屋の中につれてこないように、「虫よけ」を玄関ドアのドアノブに吊るしています。

 

吊るすタイプなので、邪魔にならず、1年間取替不要なので管理も楽です。

スポンサーリンク

まとめ

玄関収納は、置くものを減らすことも大事ですが、吊るせるものは吊るして収納‼

出しておいたほうが、スムーズな生活動線になるものは、取り出しやすいところ・靴を脱ぎ履きしなくて良いところに置いてみましょう。

忘れ物防止にもつながると思います。

あわせて読みたい
【ミニマリスト】私のバッグの中身は5つが基本!身軽・コンパクトにお出かけしよう 仕事や休日のお出かけなど、身軽にすることで移動負担が軽減したり、両手が使えて買い物で気になるものをじっくり手にとってみることができます。 目的地に行って、そこ...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】1LDKにゴミ箱は3つ!床に直接置かずにそうじがしやすい環境を あって当たり前のゴミ箱ですが、入れるものは捨てるゴミ。 場所をとるし、ゴミをひとつにまとめるという手間もあります。 今回は、1LDKに3つゴミ箱をどのように設置し...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】お風呂をキレイに保つための秘訣&お風呂グッズを紹介 お風呂は毎日使う場所。 汚れも溜まりやすく、汚れが溜まってからではそうじが大変です。 まずは、お風呂に置くものを減らすことが大切。 今回は、お風呂に置いている最...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】トイレの床には何も置かない!毎回の習慣と週1そうじでキレイを保つ 毎日使用するトイレ。 よく使う場所だからこそ、キレイを保ちたいですよね。 ミニマリストの私がトイレの中に置いているもの、トイレをキレイに保つ掃除の簡単なポイン...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】毎日気分UPするピアスを選ぶ3つの基準&厳選することのメリット 見るのも買うのも楽しくて、ついつい増えていきがちなアクセサリー。 1週間は7日間。 毎日、服も変えて靴も変えてとなると、全体の雰囲気は変化します。 どんなアクセ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次