MENU

【ミニマリスト】毎日気分UPするピアスを選ぶ3つの基準&厳選することのメリット

見るのも買うのも楽しくて、ついつい増えていきがちなアクセサリー。

1週間は7日間。

毎日、服も変えて靴も変えてとなると、全体の雰囲気は変化します。

どんなアクセサリーでも、自分の中での選ぶ条件を持つことで、自分のお気に入りだけに厳選できるのではないでしょうか。

今回は、身につけていて気分UPするピアスを選ぶ3つの基準and厳選することのメリットをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
目次

身につけていて心地よく、気分UPするものだけにする

私の場合はこの3つの基準にあてはまるものにしています。

  1. カラー診断で自分に似合う色をみつける
  2. 自分の肌質に合ったものを選ぶ
  3. 軽めで、できるだけキャッチなしのピアスを選ぶ

1.カラー診断で自分に似合う色をみつける

数年前にカラー診断の講座を受講しました。

私は、自分の予想に反してイエローベース。

それまで、洋服はブルーベースのものを多く持っていました。

ただ、無意識にアクセサリーはイエローベースが似合うとされているゴールドのものがほとんど。

色味で顔色が変化するので、服よりも顔周りにつけるアクセサリーは無意識のうちに自分に合う顔色が華やぐものを選んでいたのかもしれません。

自分の直感や好みも大切ですが、自分に似合う色を知ることで、自分の見せ方も変わってくるのではないでしょうか。

もちろん、カラー講座まで受けなくても、インターネットや雑誌のカラー診断特集などでイエローベースかブルベースかだけでも確認してみてはいかがでしょうか。

2.自分の肌質に合ったものを選ぶ

私は肌がアレルギー体質です。

ピアスはそこまでではないのですが、手や首は合わない素材や水や汗で湿った状態だと赤み・かゆみが出ることがあります。

そのため、できるだけ10K・18K・24Kのものを選ぶようにしています。

 

 

変色しにくい18K以上に揃えていきたいなと思うのですが、お値段も伴ってくるので、少しずつこれからもお気に入りだけに厳選していこうと思います。

3.軽めで、できるだけキャッチなしのピアスを選ぶ

ピアスは、重すぎるものだとせっかく気分UPのアクセサリーなのに、耳元が気になってしまいます。

軽めで大きすぎないけど、印象を与えてくれて顔色が華やぐものを選んでいます。

日常は基本ピアスしかアクセサリーをつけないので、軽くて小さすぎず大きすぎないサイズというのが、私の基準です。

また、できるだけキャッチなしのピアスを選びます。

せっかくのお気に入りのピアス。

『片方なくした、キャッチがなくなった…』っていうことよくありますよね。

そのため、キャッチのないフープピアスなどを選ぶことが多いです。

 

キャッチが失くならないし、取り外しも簡単です。

しかし、キャッチが必要なデザインのピアスが気になることもあります。

キャッチありのピアスの場合は、付属のキャッチではなく、この落ちないキャッチ(クリスメラキャッチ)にします。

 

少しお値段はしますが、何年か使用していて1度もはずれたことがありません。

はずす時にロック式のレバーを爪で引っけるように引っ張るだけで、装着は通常どおり。

ピアスが失くなってないかなと、耳元を確認するようなこともありません。

アクセサリーは厳選することでメリットがたくさん

以前は、プチプラなものを何個も買って、色々とバリエーションがあること、ピアスにネックレス、ブレスレット、指輪などアイテムはたくさんが良いと思っていた時期がありました。

今は、アクセサリーはこちらだけです。

ピアス5つ
ネックレス2本
リング1つ

基本、ピアスのみなので、ピアスは多めにもってコーディネートを楽しみます。

自分の生活の中で、どのようなアクセサリー使いをすることがコーディネートとして好きか、似合う色味はどんなものか、自分の気分がUPするものはどれかという視点で厳選しています。

厳選することで、1つ1つのアクセサリーはある程度の値段はしますが、使用しないものがないので1つ1つに愛着があり、大切します。

プチプラをたくさん買って、使わずに売ってもいくらにもならずに無駄遣いした過去。

アップデートして使わなくなったものでも18K以上のゴールドのものが多いので、それなりの値段がつきます。

 

自分に合うお気に入りのアクセサリーに厳選することで、毎日気分UP!もっとHappilyに。

あわせて読みたい
【ミニマリスト】私のバッグの中身は5つが基本!身軽・コンパクトにお出かけしよう 仕事や休日のお出かけなど、身軽にすることで移動負担が軽減したり、両手が使えて買い物で気になるものをじっくり手にとってみることができます。 目的地に行って、そこ...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】お風呂をキレイに保つための秘訣&お風呂グッズを紹介 お風呂は毎日使う場所。 汚れも溜まりやすく、汚れが溜まってからではそうじが大変です。 まずは、お風呂に置くものを減らすことが大切。 今回は、お風呂に置いている最...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】玄関は生活動線を考えた配置を!3つのポイントを紹介 玄関は、お家の入り口であり、出発する出口でもあります。 お家に入ってすぐの入り口として、気持ちよくスッキリしていたい。 出発前に必要なものをさっと持って、スム...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】トイレの床には何も置かない!毎回の習慣と週1そうじでキレイを保つ 毎日使用するトイレ。 よく使う場所だからこそ、キレイを保ちたいですよね。 ミニマリストの私がトイレの中に置いているもの、トイレをキレイに保つ掃除の簡単なポイン...
あわせて読みたい
【ミニマリスト】1LDKにゴミ箱は3つ!床に直接置かずにそうじがしやすい環境を あって当たり前のゴミ箱ですが、入れるものは捨てるゴミ。 場所をとるし、ゴミをひとつにまとめるという手間もあります。 今回は、1LDKに3つゴミ箱をどのように設置し...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次