毎日使用するトイレ。
よく使う場所だからこそ、キレイを保ちたいですよね。
ミニマリストの私がトイレの中に置いているもの、トイレをキレイに保つ掃除の簡単なポイントを5つ紹介していきます。
目次
トイレの床には何も置かない

トイレに置いているものと場所を紹介します。
まず、トイレ内にあるものは
- トイレットペーパー
- スクラビングバブル 流せるトイレブラシ
- クエン酸スプレー
- タオルハンカチ
- サニタリー用品
キレイを保つポイント①
トイレマットや便座カバー使用しません。
トイレマットや便座カバーは、他の洗濯物と一緒に洗うのも嫌なので、敷きません。
マットや便座カバーがないほうが、気がついた時に楽にスムーズにそうじができます。
キレイを保つポイント②

トイレットペーパーのストックなど、余分なものを置かないようにします。
扉付きの棚がある場合はいいと思いますが、棚がもともとなかったり、棚があってもオープンな収納の場合には、できるだけ物を置かないほうが良いと思います。
棚などにほこりや汚れがついても、棚まで毎回そうじは大変。
色々、置いてるものが見えるという見栄え的にもだいぶ工夫が必要になります。
上の方にある棚から取り出すと、ほこりなどが舞い上がり、床もよごれやくなります。
ちなみに、トイレットペーパーは2倍巻を使用して2ロール装着していれば、普通のトイレットペーパー4ロール分なので交換頻度が減ります。
|
最近では、ふるさと納税でトイレットペーパーをゲット。
1年くらいトイレットペーパーを買わずにすみます。
キレイを保つポイント③

『スクラビングバブル 流せるトイレブラシ』を使用しています。
付属のスタンドは捨てて、トイレタンクに引っ掛けています。
|
トイレそうじに使ったら、ブラシはトイレにポイして流すだけ。
ブラシを挟んでいた周辺の水気などをクエン酸スプレーをかけたトイレットペーパーで拭き取り、フックに引っ掛ける。
床に置かなくなったことで、床のそうじの時に倒してしまったり、避けてそうじする必要がなくなってスムーズです。
|
急いでいるときなどは、この『超強力トイレクリーナー』を便器にかけて放置しておくこともあります。
キレイを保つポイント④

タオルハンガーに、そうじ用クエン酸スプレーとタオルハンカチをかけています。
スプレーを収納する場所がないので、タオルハンガーに掛けて、床には置きません!
目線の高さにスプレーがあるので、すぐに取って、シュッシュッと吹きかけられます。
基本的に、トイレから出たところにある洗面所で手を洗うので、トイレにタオルは必要ありません。
ただ、来客時やそうじのときにすぐ必要な時のために、タオルハンカチを掛けています。
タオルハンカチなら、洗濯の負担も少なくて交換しやすいです。
キレイを保つポイント⑤

サニタリー用品は毎回別の場所に取りに行くのは大変なので、蓋付きの小さいBOXに入れて、トイレットペーパーホルダーの部分に置いています。
ただ、サニタリーBOXは置かないようにして、トイレを出てすぐの収納に保管してある袋に入れて毎回ポイ。
最初は毎回捨てるのは面倒かなと思ったのですが、衛生的で床にサニタリーBOXを置かないことでそうじも楽です。
毎回のそうじと週1回のそうじでキレイを保つ
トイレのついでに、毎回汚れが目立たなくてもクエン酸スプレーをシュッシュッとかけて、トイレットペーパーでひと拭きして、トイレにポイして流します。
床などもきちんとではなく、シュッシュッしてさっと拭いてポイ。
ざっと汚れをとっておくだけで、汚れが溜まりません。
手洗い場などは、水垢など気になったら、トイレットペーパーでクエン酸パックをして放置すればキレイになります。
気づいた時にさっとそうじを習慣化することで、スクラビングバブル 流せるトイレブラシでしっかり便器をそうじするのは週1回のみ。
トイレをキレイに保つためにすること~まとめ~
- トイレの床には極力物を置かない
- 毎回のトイレ時に気づいたポイントだけでもそうじ
- 週1回しっかりそうじをしてリセット
最初は面倒でも、毎回トイレの時にさっとそうじが習慣化することで、トイレに行くのと同じくらい当たり前に手が動いてくると思います。
自分が気持ちよく使うためにも、こびりついた汚れを必死にそうじするよりも、毎回のちょこちょこそうじがおすすめです。












